砂堂庵から香りの旅行社まで
創作者・砂堂ジルナ
「香りの旅行社」のお香は最初、香りのアーティストである砂堂ジルナの創作による「砂堂庵(さどうあん)」のお香として始まりました。
55年近く前のことです。
彼は自ら香料を買い求め、多くの月日をかけて、さまざまな調合を繰り返して、オリジナルのお香を作りあげてきました。
画家が絵画を描くように、音楽家が作曲をするように、また建築家が建築デザインをするようにという想いを持ちながら、香りによる創作に取り組んできたのです。
創作者の想い
「様々な香料が単に混じり合っているのではなく、お互いが響き合いながら音楽的なメロディを奏でるように!」
彼はこの様な想いを持ちながら調合に工夫を重ねました。
そして出来上がった「作品」をクラシック音楽の交響詩(symphonic poem)のように「香りの交響詩(poetic symaroma)」と名付けたのです。(「symaroma」は砂堂ジルナの造語です)
「香りの交響詩」
「アロマロード・シリーズ」と呼ばれることもある「香りの交響詩」は現在、全部で81作品あります。
ユーラシア大陸横断をメインストリートとした「モンゴルの香り」シリーズから「スペインの香り」シリーズまで(作品 No.01~59)
「南・北アメリカ大陸の香り」シリーズ(作品 No.60~67)
「日本の香り」シリーズ(作品 No.68~74)
その他(作品 No.75~81)などが加わっています。
ひとつの作品ごとに50~60種類の香料が使われています。
創作者・砂堂ジルナと制作者・やますぎ

香りの旅行社になるまで
砂堂ジルナ
19世紀のドイツ地理学者 フェルディナント・フォン・リヒトホーフェンが名付けた「シルクロード」になぞらえて「アロマロード Aroma Road」として香りの研究と創作活動をスタート。
砂堂ジルナ
30年間に及ぶ研究を「砂堂庵」として作品発表。
作品数約80点。
やますぎ
砂堂ジルナと出会う。
やますぎの整体サロン「レゾナンスワークス」にジルナが来店。
その後、砂堂庵に遊びに行くようになる。
やますぎ
砂堂ジルナから創作の引き継ぎを依頼され、修行のスタート。
まずは上皿天秤で「水」を量るところから。
- 香料はとても高価なため、最初は「水」を使って計量の練習
- 「水」がうまく計れるようになると、次は粉末、液体などさまざまなもので計量の練習。
粘度の異なるものでもミスすることなく計れるようになるまで。
(マヨネーズ、ごま油、水飴、砂糖、塩などで計量の練習) - ようやく香料を使っての計量、ブレンド作業を許される。
やますぎ
この頃から、音楽コンサートなどで「砂堂庵」のお香を焚く依頼を受けるようになる。
お客様のお出迎えとお見送りの際に、それぞれ異なる香りで!
やますぎ
完全に制作を引き継ぐにあたって、屋号を「砂堂庵」から「香し庵〜こしあん」に変更。
やますぎ
屋号を「香し庵〜こしあん」から「香りの旅行社」に変更。
現在に至ります。